電磁気 PR

わかりやすい! 金属内の電場がゼロである理由とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、かきのたねです。

電磁気の学習を進めていくと、金属内の電場がゼロである事実をよく目にします。これは金属の至る所で電位が等しいことも意味しますが、なぜ金属内の電場はゼロなのでしょうか?

金属内の電場はゼロ

電位差がある部分をつなぎ合わせると、電流が流れることは知っていることだろう。

例えば、回路に電池を繋げると電流が流れるだろう。電池の両端は電位差があり、その両端を繋いだために電流が流れるのだ。

かきのたね
かきのたね
電池内部に電位差があるので、電池内で電流が流れてしまうと考えてしまうかもしれませんが、そうはなりません。電池内部で自発的には電流が流れないようになっています。

金属内の電場がゼロであることは、次のような考えをすると自然に導くことができる。

  • 金属内に電場があると、金属内に電位差が生じる
  • この電位差により金属内の自由電子が力を受け、電流が流れる
  • この電流は金属内の電場によるものだったので、電位が高いところに電子が流れ込むように電流は流れる。
  • 電子が流れなくなるまでこの現象は続く。
  • 電子が流れなくなったとき、金属内で電子が力を受けなくなっているので、金属内の電場はゼロとなっている。

 

例えばコンデンサーの極板の電荷分布を求めるときに、この事実を使うと便利である。

ここでとある疑問が浮かんでくる。

導線には電流が流れているのに等電位?

電流が流れている回路で、導線で繋がったところは等電位である。

このことは先ほどの話と食い違っているのではなかろうか?

先に答えを言ってしまうが、実際は等電位ではない。

導線には自由電子がたくさんあり、電位差がほとんどなくても電流は流れる。これは抵抗が小さいと言うことができる。抵抗器に比べると導線は電位差はほとんどないため、実質導線の抵抗はゼロだとみなすことができるのだ。

つまり導線に電流が流れていても電位差がほぼゼロであるので、導線で繋がった部分は等電位である。

まとめ

金属内部の電場がゼロでないとき、その電場がゼロになるように電荷が移動する。そのため電流が流れていない金属内部は電場がゼロである。

わかりやすい!
高校物理の家庭教師

最後まで読んでくださり、ありがとうございます(`・∀・´)

Twitterで更新情報などをツイートするので、少しでもこの記事が面白いと思っていただけたら是非フォローお願いします!

この分野の説明をして欲しいといったリクエストも随時募集しております。お問い合わせやTwitterなどからご連絡下さい!

Twitterをフォロー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です